top of page
hosoyakeiooffice

API国際政治論壇レビュー(2020年8月)

2020/08/05

【概観】

米中関係は現在悪化の一途を辿り、改善のための道筋が見えない。コロナ危機は公衆衛生や医療上の危機であるとともに、国家間関係の対立を深める効果ももたらしている。中国の強硬な姿勢がよりいっそう顕著となり、それは多くの諸国との摩擦を増大させる結果となった。


2020年6月30日、香港では国家安全維持法が施行された。これにより、北京による香港における統制がいっそう強化され、自由が大幅に制限されることになる。国際社会はそれに失望し、さまざまな批判が見られた。アメリカのみならず、イギリスでも中国に対する警戒感が高まり、対中政策が大きく転換している。香港問題はまた、台湾に対しても暗い影を落とす。そして、台湾をめぐる問題は西太平洋の海洋安全保障の問題にも直結し、日本の安全保障にも大きな影響を与えうる。そのようななかで7月13日に、ポンペオ国務長官が南シナ海における中国の膨張主義的な行動を強く非難したことが、大きく注目された(2-①)。


このように米中対立が激化する一方で、その構図にアメリカ大統領選という新たな変数も加わりつつある。とりわけアメリカの論壇では、11月の大統領選挙を強く意識するものが目立った。他方、このような米中対立を、アメリカの視点のみではなく、中国やヨーロッパ、オーストラリアなどからの視点を理解することも重要だ。ヨーロッパやオーストラリアでも、これまでの対中関与政策を大きく転換するような動向が見られた。


以下、香港、台湾、海洋安全保障という、米中対立における三つの主要な舞台に注目して、この一ヵ月で見られた重要な論考を紹介していきたい。(続きを読む

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【インタビュー】福島処理水:「私は当事者そのもの」ー海洋放出の安全性、必要性を訴えてきた細野豪志・元環境相に聞く『nippon.com』

2023/12/13 東京電力福島第一原発事故の対応に首相補佐官、担当閣僚として当初から関わり、近年は処理水の海洋放出に向け「安全性、必要性」を強く訴えてきた細野豪志・衆院議員。細谷雄一nippon.com編集企画委員(慶應義塾大学法学部教授)がインタビューし、これまでの経...

Comments


bottom of page