top of page



hosoyakeiooffice
2023年12月14日読了時間: 1分
『ウクライナ戦争とヨーロッパ』
2023/12/14 細谷雄一/板橋拓己/岡部みどり/小川浩之/合六 強/鶴岡路人/東野篤子/広瀬佳一/廣瀬陽子/宮下雄一郎(東京大学出版会) 戦争はなにを変えたのか ロシアによるウクライナへの侵攻から、1年半以上が経過した。この間、この戦争にもっとも影響を受けたヨーロッパ...


hosoyakeiooffice
2022年9月19日読了時間: 1分
『ウクライナ戦争と米中対立 帝国主義に逆襲される世界』
2022/09/21 峯村健司・小泉悠・鈴木一人・村野将・小野田治・細谷雄一著(幻冬舎, 2022年) 2010年代後半以降、米中対立が激化するなか、2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻。世界情勢はますます混迷を極めている。プーチン大統領はロシア帝国の復活を掲げて侵攻を...


hosoyakeiooffice
2022年7月14日読了時間: 1分
『世界史としての「大東亜戦争」』
2022/07/15 細谷雄一編(PHP研究所、2022年) 本書は「大東亜戦争」を、日本史や日米関係史の視座、あるいはアメリカ政府の視座である「太平洋史観」から解放し、さらには戦前の日本が戦争の肯定を試みた「大東亜戦争史観」からも解放して、国際史の視点から再検討する試みで...


hosoyakeiooffice
2022年4月29日読了時間: 1分
『ハンドブックヨーロッパ外交史: ウェストファリアからブレグジットまで』
2022/04/30 岩間陽子・君塚直隆・細谷雄一編(ミネルヴァ書房, 2022年) ウェストファリア体制の成立、二度の世界大戦、冷戦、そしてEUの誕生と変容̶̶。いち早く産業革命に成功して世界中を支配し、今日も世界政治を左右するヨーロッパ諸国は、いかなる外交を展開してきた...


hosoyakeiooffice
2022年4月10日読了時間: 1分
『サンフランシスコ講和と東アジア』
2022/04/11 川島真・細谷雄一編(東京大学出版会, 2022年) これまで米国の史料を中心に研究されてきたサンフランシスコ平和条約の歴史的意義を、日本および東アジア、さらに国際的な文脈から問い直し、戦後東アジアの地域秩序形成の歴史像を多角的・包括的に捉え直す。...


hosoyakeiooffice
2020年7月13日読了時間: 1分
Nakasone Yasuhiro and Japan’s European Diplomacy
Hosoya Yuichi(2020)Nakasone Yasuhiro and Japan’s European Diplomacy,Asia-Pacific Review,27:1,102-112. While Prime Minister Nakasone...

hosoyakeiooffice
2019年9月16日読了時間: 1分
FOIP 2.0: The Evolution of Japan’s Free and Open Indo-Pacific Strategy
Yuichi Hosoya (2019) FOIP 2.0: The Evolution of Japan’s Free and Open Indo-Pacific Strategy, Asia-Pacific Review, 26:1, 18-28. The “Free...


hosoyakeiooffice
2019年8月20日読了時間: 1分
『日本近現代史講義 ―成功と失敗の歴史に学ぶ』
2019/08/21 山内昌之・細谷雄一編著(中央公論新社(中公新書), 2019年) 明治維新から一五〇年余り。日本近現代史の研究は日々蓄積され、塗り替えられている。日本国内の閉じた歴史にとどまるのではなく、世界史と融合した新しい歴史を模索する流れが強まっている。明治維新...


hosoyakeiooffice
2019年8月19日読了時間: 1分
『軍事と政治 日本の選択 歴史と世界の視座から』
2019/08/20 細谷雄一編著(文藝春秋(文春新書), 2019年) 中国の軍事的膨張、北朝鮮の脅威、トランプ大統領が言及した日米同盟への不満……。激動の国際秩序のなか、日本の選択とは? 第一級の論者が徹底討議、政府と軍、国民の三者が築く「国民安全保障国家」のあり方を提...


hosoyakeiooffice
2019年3月26日読了時間: 1分
Security Politics in Japan: Legislation for a New Security Environment
2019/03/27 Yuichi Hosoya, translated by Tara Cannon (Japan Publishing Industry Foundation for Culture, 2019). How can peace be realized...


hosoyakeiooffice
2018年12月31日読了時間: 1分
「国連創設とイギリス外交 : 「国際連合」と「西欧連合」の狭間で 」『法学研究』
2019/01/01 細谷雄一「国連創設とイギリス外交 : 「国際連合」と「西欧連合」の狭間で 」『法学研究』92巻1号(2019:1)pp.47-71. (論文を読む)


hosoyakeiooffice
2018年8月29日読了時間: 1分
『戦後国際関係史:二極化世界から混迷の時代へ』
2018/08/30 モーリス・ヴァイス著・細谷雄一・宮下雄一郎監訳(慶應義塾大学出版会, 2018年) ▼世界的権威による、多くの国で翻訳されているベストセラー。 ▼外交・軍事のみならず、多彩な視点からの背景を解説。 ▼大国に偏らず、世界の各地域の相互の関係をいきいきと明...


hosoyakeiooffice
2018年7月26日読了時間: 1分
『戦後史の解放Ⅱ 自主独立とは何か 後編:冷戦開始から講和条約まで』
2018/07/27 細谷雄一著(新潮社(新潮選書), 2018年) 憲法制定と講和条約――米ソ対立が深まる中、戦後日本の新しい「国のかたち」を巡り、近衛文麿、幣原喜重郎、芦田均、吉田茂、白洲次郎らが、マッカーサー、ホイットニー、ケナン、ダレスらと激しい駆け引きを繰り広げる...


hosoyakeiooffice
2018年7月26日読了時間: 1分
『戦後史の解放Ⅱ 自主独立とは何か 前編:敗戦から日本国憲法制定まで』
2018/07/27 細谷雄一著(新潮社(新潮選書), 2018年) 憲法九条と象徴天皇――「国のかたち」を決めたのは誰か?日本人はなぜ自らの手で憲法を起草できなかったのか――世界史と日本史を融合させた視点から、日本と国際社会の「ずれ」の根源に迫る歴史シリーズ第二弾。敗戦に...


hosoyakeiooffice
2017年3月29日読了時間: 1分
『戦後日本の歴史認識』
2017/03/30 五百旗頭薫・小宮一夫・細谷雄一・宮城大蔵・東京財団政治外交検証研究会編(東京大学出版会, 2017年) 靖国問題,従軍慰安婦問題,歴史認識問題…….戦後日本がいまなお抱えている問題について,第一線の研究者が戦後の歩みからあらためて紐解き,戦争の記憶,と...


hosoyakeiooffice
2016年10月4日読了時間: 1分
『迷走するイギリス ―EU離脱と欧州の危機』
2016/10/05 細谷雄一著(慶應義塾大学出版会, 2016年) イギリス外交史の第一人者が“EU 離脱" までの深層と、 分裂に揺れるイギリスを読み解く! 今年の6月に世界の政治経済を震撼させた、 イギリス国民投票によるEU離脱という結果――...


hosoyakeiooffice
2016年7月14日読了時間: 1分
『イギリスとアメリカー世界秩序を築いた四百年』
2016/07/15 君塚直隆・細谷雄一・永野隆行編(勁草書房, 2016年) 21世紀をかたちづくったとも言われる、イギリスとアメリカの「特別な関係」。かつての植民地とその宗主国は、なぜかくも世界に影響を与える「名コンビ」になったのか? かつての大英帝国は、なぜリーダーの...

hosoyakeiooffice
2016年6月29日読了時間: 1分
「21世紀の同盟関係――日本の視座から」
2016/06/30 細谷雄一「21世紀の同盟関係――日本の視座から」『国際安全保障』2016 年 44 巻 1 号 1-9頁。 (論文を読む)
bottom of page